3~4カ月毎にプログラムの記事を書いて新聞にしています。
2021年7月~10月までの秋号が完成しました
3~4カ月毎にプログラムの記事を書いて新聞にしています。
2021年7月~10月までの秋号が完成しました
10月29日、デイナイトケアで運動会が開催されました。
少し風がありましたが、良いお天気でした。
立候補された4名の委員を中心に、
企画・司会・その他の準備など進めて行きました。
プログラムは、
開会式・山口弁ラジオ体操・大玉ころがし・玉入れ・パン食い競争・閉会式です。
好きな競技に参加してもらうことにしました。
大玉ころがしは2人ペアで玉を転がします。
台の上を通りUターンして戻って来て、次に大玉をつなぐリレーです。
2人で力を合わせて競技しました。
応援席からは「頑張れー」と声援を送り、
同じチームの待っている人からは「こっち、早くー」とヒートアップしていました。
焦って転ぶスタッフも居て、真剣な中にも笑いがありました
玉入れは沢山の方が参加されました。
玉入れを参加された方の中で「腕が上がらん。両肩筋肉痛になった~」と笑い話をされる方もあった様です。
パン食い競争は全員参加です。
コロナ感染予防で本物は釣ることができないので
イラストのパンを取ります。
「〇〇さん、あんな早く走れるんだね」
とスタッフの驚きの声があり、
「紙、取り損ねてしまった~」
と笑いながらゴールされる方もあり、
和やかに運動会が閉幕しました。
メロンパン・あんぱん・クリームパンはパン屋さんにお願いして作って頂きました!
天候にも恵まれて、沢山運動をした後のジュースとパンは美味しかったことと思います。
「思ったより楽しかった」と言う方も多く
久しぶりに運動をされて気持のよい一日でしたね。
メンバーさんからの希望もあり、デイケアでハロウィンを楽しみました
午前中のパン工房もハロウィン仕様です
フランスパンとパンプキンスープに挑戦!
「カボチャ使うとハロウィン感が出るね!」
「色も匂いもいいね~」
「フランスパンに浸して食べると美味しそう」
作りながらすでに、ハロウィンムードです
パンが焼けるまで、謎解きゲームを開始!
スタッフ、腕によりをかけコンセプトを決めました
謎を廊下や扉などあちこちに隠したりと
メンバーさんと一緒にハロウィンを盛り上げました♪
「問題どこー?⑤番の問題が見つからん」
「こっち、見つけました」
手分けして問題を解きましょう
「ヒントカード使う?」
など、制限時間まで皆さんチームで協力して謎を解きました
終了の時間になり、答え合わせです
チームごとに回答していき、答えの解説も行なうと
「なるほど~、すっきり~」
「時間がもうちょっとあったら解けたのに、悔しいです」
と、いろんな感想が聴かれました
では最後に、お待ちかね!
焼き上がったフランスパンとパンプキンスープです
オリーブオイルと塩もつけてみました
皆さんの良い表情がたくさん見られました
5月半ばにサツマイモの苗を植えました
紅あづまとなると金時です。
荒地だった土地を耕し、がんばって土作りから始めました。
バーク堆肥や牛糞堆肥、苦土石灰等を混ぜ、
苗を植えるときには鶏糞も撒いて耕しました。
普通サツマイモって殆ど水やりをしなくていいと聞いていました。
ところが、
梅雨明けから8月上旬のあの暑さと日照りに
農家の方「そりゃあ水をやらんにゃあねぇ。」
「あと、肥料も足りんのんよ」
毎朝水やりに励みました。
888でも培養土でもなんでも撒いてみました。
一安心したのもつかの間、次はお盆の頃からの悪天候です。
一喜一憂、畑を眺めて過ごしました。
10月に入ると
「いつ頃掘れるかねぇ。」
「植えて120日経ったら掘っても大丈夫よ」という
専門家の意見もあり、やっとお待ちかね、芋掘りです。
すっごく大きいのから細かったり、小さいのまで、
変な形、いろんな形のサツマイモたちです。
「大きい芋の重さ量ってみようやぁ。」
「おー、710gあるよ。すごいね」
「2~3週間は置いたほうがええよ、甘くなるけぇ。」
というわけで、
室内で干すことにしました。
茎もあとで美味しく頂きました
朝晩の気温の差が大きくてその日の服選びに困っています。
去年の今頃は何を着ていたんでしょうね
デイケアプログラム表
デイナイトケアプログラム表