徳山静養院は環境に恵まれています。
満開の桜や🌸🌸🌸
静養院の花、花水木も咲き癒されています。
どんなに大変な時でも、季節は巡ります。
何でも良い事と、大変なことは隣り合わせです。
緊急事態宣言が出て
外に出かける機会が減り、気持ちも塞ぎがちになりますが
読みたかった本、作りたかった物、
やりたかったこと🎨🎧🍰✍📺📔
今だから出来る時間を大切にしたいですね。
徳山静養院は環境に恵まれています。
満開の桜や🌸🌸🌸
静養院の花、花水木も咲き癒されています。
どんなに大変な時でも、季節は巡ります。
何でも良い事と、大変なことは隣り合わせです。
緊急事態宣言が出て
外に出かける機会が減り、気持ちも塞ぎがちになりますが
読みたかった本、作りたかった物、
やりたかったこと🎨🎧🍰✍📺📔
今だから出来る時間を大切にしたいですね。
3月に入ってすぐに
笠戸島の河津桜を見に行きました🌸
赤い笠戸大橋、
いつ見てもかわいいですよね。
デイケアメンバー作
くねくねした道をしばらく行くと🚐
うわ~っ、「きれい!」と思わず声がでます。
満開をちょっと過ぎた河津桜は、色が濃くてとっても華やかです。
その下に咲いている菜の花とのコントラストも素敵です。
今年はパンジーもきれいでした。
しばらく、散策して瀬戸内海の穏やかな海⛴も眺めながら
「あっちの工場って?」「中国電力じゃろ。」
とお喋りもして
麗かな春のひとときを過ごしました。
コロナウイルスの不安が高まってきました。
でもお店のマスクは売り切れ😱
仕方がない😤自分たちで作ろう!という事になりました。
手縫いは糸通しが大変した。
久しぶりのミシンが活躍してくれました。
医学的な効果は期待できないかもしれませんが、
マスクをして少しでも不安が薄れますように😌
2月4日は立春。その前日、2月3日は節分です。
季節の変わり目といわれる節分には邪気が入りやすいので、
平安時代より豆をまいてその邪気を払うようになったとか
紙を丸めて作った豆を鬼に投げつけました。
鬼の口には何個入ったでしょうか?
金棒を持った鬼は豆が当たって痛そうでした👹
最後は皆さんで豆やお菓子🍬をいただきました。
今年も良い年になりますように😊
前日からもち米を水に浸し、石臼や杵を準備しておきます。
まず、もち米を蒸します。
その間に臼を温めます
最初は、杵でコネコネしてもち米をつぶします。
そうすると、つき始めても飛び散らないんです。
いよいよ本格的に餅つき開始です。
杵をぬらしながら、腰を労りペッタンペッタン。
あいだで何度もひっくり返し、全体を均等につきます。
つきあがったら、次は丸めます。
アツアツのお餅を手ごろな大きさにちぎり、熱さに耐えながら丸めていきます。
さて、いくつできたでしょうか?
午後から、餅を庭で炭火で焼いて。。
しか~し! 今日は生憎の強風
涙を呑んで、室内でホットプレートを使いました。
みんな自分の選んだ餅を焼き、ぜんざいを注いでもらいました。
甘さもちょうどよくて、とっても好評。
やっぱりつきたてのお餅はおいしいですね。