プログラム

ふれあいのうえん 秋

日に日に秋を感じるようになり

体を動かすには、気持ちのいい日が増えてきましたね

ふれあいのうえんで育てた、じゃがいもを夏前に収穫し、

夏祭りでカレーを作って食べいい思い出が出来ました

その次に何を育てようかと考え

みんなが料理に使いやすいものという事で

『大根』そして『カブ』を育てることに決まりました。

 

畑を整備し、肥料をあげ

うねを作り種を植える作業をみんなで協力してやりました

「どうやってうねを作る?」

「大根の種は赤いね」

「どれくらいの深さで種を撒こうか?」

とみんなで考えながら植えることが出来ました。

 

植えた後も色々とお世話がかかりますが

「やっぱり大根はおでんだね

「カブは味噌汁にいいね」

と収穫した時を楽しみにして、大切に育てていきたいと思います

 

キャラバンの車窓から 海

久しぶりにキャラバンでドライブ

夏は過ぎたが虹ケ浜へレッツゴー‼

松の道を抜けたら雲一つない青い空、青い海、そして奇麗な砂浜‼

そして、めちゃくちゃ暑い日差し((+_+))

「きれい」という声と「暑い~」と言う声が

周りには誰もいなかったので貸し切り状態。

プライベートビーチの様な解放感でした。

貝殻を探したり懐かしの水切りをしたりして盛り上がりました。

水切りの最高記録は4回でした。

海の水はまだぬるかったです。

また来年行けたら嬉しいなと思いました。

夏祭り

今年の夏まつりは

久しぶりにデイケア・デイナイトケア合同でやりました!

『メンバー同士で交流を深め思いっきり楽しんでいただきたい

というテーマにしました。

 

午前中は、

ふれあい農園で穫れたジャガイモと玉ねぎでカレー作り

 

みんなで育てた野菜はとても甘く

どこにも負けないカレーになったのではないでしょうか。

大きなスイカも食べ

「食事のメニューがよかった」

「味が良かった」

「調理を協力できてよかった」

と好評でした。

 

 

午後からは屋台イベントです。

魚釣り ラムネ売り ストラックアウト 手作りうちわコンテスト

の4つに分かれ楽しみました。

大きな笑い声も上がり

子供のころの縁日を思い出されていたようでした。

「準備がスムーズにできた」「盛り上がってよかった」「みんなが声かけあっていてよかった」

などたくさんの意見が聞けました。

 

イベントの最後には各ゲームの結果発表です。

またうちわコンテストでは、

どの作品も個性があり、世界に一つだけのうちわができました。

賞が取れた方も、取れなかった方も、

1日を通してたくさんの笑顔が見れましたね。

またデイケア・デイナイトケア合同でできますように

ブーケ

3年振りにデイナイトケア、デイケア合同で生花プログラムをしました。

久しぶりの大人数でちょっと緊張気味のデイケアメンバー

今回はバラをメインにして、

ルリタマアザミ、ローズマリーをアレンジし、

ブーケスタイルに仕上げるようです。

ひとつひとつ丁寧に手順を教えていただきます。

 

まずは、ブーケのラッピングから。

クラフト紙をくしゃくしゃににぎりつぶして広げます。

それに白い半紙を重ねて準備完了。

お花はまずセンターを務めるバラです。

手の幅くらいの長さに切ります。

残りの茎と葉っぱも使いますよ。

次にバラの長さに合わせてルリタマアザミとローズマリーを配置します。

それで、全ての長さを揃えてきちんと水切りです

しばらく置いて、しっかり水を吸ってもらいます。

根元にティッシュを巻いて水に浸けて少し絞ります。

そのまわりをアルミ箔で包んで、

クラフト紙で包んで、

マスキングテープでまとめる

という手順です。

 

 

みなさん、それぞれバラを選び、アレンジしていきます。

あ、バラの棘に気をつけてね。葉っぱもね

やっぱりバラはそれだけで映えますね。

ローズマリーは院内あちこちに生えています。

そして、かわいいルリタマアザミ。

水切りはなるべく深いところで切った方がよく水があがるよ。

と言われて、なるほどね~

加えて、しばらく置いておいたほうがいいのね。

勉強になるわ~。

さあ、まとめます。

ここでみなさんの個性が活かされます。

あとはラッピング。

テープで固定してできあがり。

「かわいいね~」

「すてきね~」

持って帰ったらご主人とかお父さんにあげると喜ばれるよ。

贈り物にもなるブーケ

なんだかウキウキしました

 

冠山総合公園

菖蒲祭りをしている冠山総合公園に行きました。

ここ数年コロナ禍ということで、遠出が難しかったのですが

先日、久しぶりに光市まで行けました。

 

行く道々も以前とはちょっと変わっていたところもあり、

時の流れや社会の変化を感じます。

海岸線の埋め立て工事をしていて、

道路が広がるうれしさと、自然が減っていく寂しさと・・・

複雑です。

 

さて、到着です。

「薔薇もなんとかまだみられるね~」

「やっぱりきちんと整備されてるからきれいだよね~」

「梅が実ってるよ」とか会話も弾みます。

 

見たかった菖蒲はというと、

日本庭園の中、せせらぎにいろんな色の菖蒲が咲いています。

ちょっとしたスロープですが、橋もあり、

風情がありますよね。

 

「きれいね~

「朱色っぽいのはじめて見た~

 

ちょっと休んで、駐車場に向かいます。

時間が足りなくて薔薇をしっかり見る時間はありませんでしたが、

まだまだつぼみもあり、それなりに堪能しました。

 

和と洋ですが、それぞれ趣があって

とってもいい気分で帰ってきました