暑くなりましたね~
心地よい季節はあっという間に過ぎ去ります。
夏に向かって新たな壁飾りを考えました。
去年はペンギンにしたから・・・
「やっぱり水よね~」「金魚?」
クリアファイルで型紙を作って、
その上にお花紙を貼り合せることにしました。
尾ひれのフワフワ感とか透け感が良い感じ。
しばらく置いて乾かすと
きれいに剥がれました

「とりあえず50くらい?」
せっせとみんなで貼りました。
「何色がいい?やっぱり赤とか?」
「黒も欲しいよね~」
同じ型紙を使っても個性が出ます。
「いいじゃん」
「だんだんうまくなるよね~」
さて、台紙をどうするか。
何の気なしに、水彩絵の具に少しだけフエキ糊を混ぜてみました。
「いいんじゃない」
「薄青も薄緑も捨てがたいね」
「両方のグラデーションにしよう」
思い切って塗り始めます。
「うまいね~
」
「なんかすごくいい感じ
」
と自画自賛的に褒め合いました。
金魚は全部で70匹になりました。
そして、池には蓮の葉と花を浮かべます。
障子紙を染めて、葉っぱと花を作りました。
「いい色じゃね~」
「花もかわいいし・・」
針金を取り付けて出来上がりです。
これでパーツが揃いました。
後は配置です。

まず蓮を置いてから金魚を泳がせてみました。
「どう、こんなんでいい?」
みんなで手分けして金魚を貼ります。
「しっかり貼ってよね~」
次に水面代わりの透明のテーブルクロスです。
裏に両面テープで貼り、ひっくり返して反対側も貼ります。
「うまいね。だんだん手際もよくなるしさすがだわ
」

最後は蓮を台紙に突き刺して固定します。
「できたー
」

さぁ、今年の夏はこれで過ごします

デイケア入口の階段のところにあった、
長年親しんできた『和み』の看板が経年劣化したので、
作り直すことに決まりました。
木材の切れ端があったので、
土台の大きな板だけ購入して、
あとはパーツを切り出して組み合わせることになりました。

前の看板は、太陽
とひまわり
のデザインでしたが
新しい看板は、四つ葉のクローバー
とてんとう虫
にしました。

「誰が切るのぉ
」
「曲線とか、円とか大変よ
」
糸鋸やヤスリがけできれいな曲線もできます。

ペンキを塗り、ニスも塗ります。
少しでも木が腐敗しないように工夫しました。
次は、パーツをボンドで軽く貼り付け、
穴を開け、ビスで留めていきます。

そして、
半年以上かけてできました。
元の位置にしっかり留めて固定します。

「できたよ
」
「いいねー
」
「明るいし
」

さわやかな春の香りをたっぷり吸いこみながら
かわいい花の苗たち
を植えました。
3月に植えたパンジー、ビオラ、ネモフィラが育ってきました。
そして4月になったので、メンバーさん希望の
ミニバラ
とナデシコを植えました。
まだまだ小さいですが、初夏には
美しい色とりどりの花壇になる事でしょう。

他にはさつま芋畑の畑作りをしました。
ドンドン穴を掘っては,
次から次へとコロコロ出てくる石拾いをしました。
そして最後に石灰を撒いて
サツマイモの植え付けまでねかせます。

汗をかきながらしっかり耕したので、
足が埋まるほどふかふかの畑で
どんなサツマイモの収穫になるか今から楽しみです。


サクランボ
の花が咲いて20日目に摘果をしました.
大きな実になりますように
イースターとは?最近はおなじみになってきましたね。
今年は4月17日らしいです。
イースターといえば、
色のついた卵を探すエッグハントですね。
デイケアでは小さな卵型プラスティックのカプセルを用意し
その中に謎解き、
身体や手を使う課題など用意しました。
前日までに27個の卵に仕込みます。
個人戦で集めた卵の数で賞品ゲットです。
なんと最高1人で10個見つけ出していました。
2チームに分かれ、
出てきた謎を解き、課せられた課題をこなさなければなりません。

チームワークも必要ですよね。
全員で、屈伸をするとか、ジャンケンするとか・・・
謎解きも、協力して解いていきます。
時間制限があるので、みんな必死です。


問題の紙ごとに、
卵に好きな模様や飾りつけをする
エッグペイントのアイテムが手に入ります。
マスキングテープそれにアクリル絵の具などなど。


イースターまで楽しませてくれる卵たちです。