プログラム

デイケア 秋の収穫祭 

秋のお楽しみは土の中の作物の収穫です。

 

まずは、サツマイモ。

6月にナルト金時と紅アズマを植えました。

とても暑かった今年の夏。

水遣り、そして草抜き、

がんばったおかげで葉っぱはとてもよく茂りました。

 

さあ、天気もいいし張り切って掘りましょう。

「え~、どこにおるん」「あったよ~。土硬いねぇ」

あちこちで、声があがります。

「ついちょる。ついちょる」「みてみて、おっきい」

成果があると俄然やる気が出ます。

 

今年もいっぱい採れました。22kgです。

キズや虫食いが多くてちょっと残念でした。

しばらく干して、美味しくなるのを待ちます。

 

さて、次は落花生。

今年の苗は自家製です。

畑のあちこちに自生していたものと、

昨年の落花生を植えてできた苗。

合わせて6~7本をかためて植えてみました。

黄色い花がちらほら見えてくるとワクワクします。

ここは日当たりが良くて、水はけもいいので、

落花生にはうってつけと勝手に思っています。

こちらは、サツマイモの1週間後に収穫しました。

さあ、全部引き抜いて…

 

「お~、付いてるよ~」「前よりきれいかも」

落花生の実を一つ一つちぎって集めます。

こちらもしばらく乾燥させます。

数日干すとカラカラ音がします。

落花生はしっかり洗って、3%の塩水で40分くらい茹でたらすぐに食べられます。

「うん、おいしい」 素朴な味です。

 

「それにしても、今年のサツマイモもボロボロだね~」

といっても、料理すれば美味しく食べられます。

 

今年は『いきなり団子』と『スウィートポテト』

簡単な作り方で作ってみました。

「いきなり団子。おいしい」

イモが甘くて、簡単で、これはイケル

 

クックパッドでみつけた焼き芋の焼き方

2時間塩水につけて200℃のオーブンで60分程度焼く。

これが一番簡単で、ねっとりおいしかったです。

 

あと、落花生。こちらもクックパッド。

皮をむいた落花生を600W 1分で3回チンしました。

フツーにローストビーナッツの出来上がりです。

ちょっと感動のおいしさです。

 

今年も美味しい秋をたっぷりといただきました。

「ごちそうさまでした」

玉ねぎ植え

園芸クラブに参加していない方の体験もかねて、

玉ねぎ を植えるワークショップをしました。

みつぐわ、平ぐわを使って畑の整地をし

みんなで草とりをしました。

思った以上に土が固くて四苦八苦

土壌改良の為に石灰を巻いて耕しました。

「初めて平ぐわで畝作りを体験しました。」

まっすぐに畝を作るのが難しかったみたいです

 

 

 

玉ねぎの苗を一本ずつ手に取って植えました。

「植えた苗を踏まずに歩いていくのが大変だった」

 

 

来年の5月頃収穫予定で、

参加者は玉ねぎ がもらえます

何の料理にしようかなと、今から楽しみにしています

もみじ祭

デイケアでは普段は秋に”もみじ祭”をして、ご家族や職員などお客さんを招いています。

でもコロナ禍でお客さんも呼べないため

作品販売や喫茶、豚汁のふるまいは無くても

”日頃やってきたことをメンバー同士で振り返る、そんな機会になれば”

という気持ちで、

テーマは  になりました。

メンバーと出し物について話し合うと

「ダンスはどうですか?」

「ハンドベルがいいと思います」

 

「アイロンビーズ  を作りたいです」「1年のあゆみ(写真アート)を作りましょう」

等の意見がありメンバーのやる気を感じました

 

生花などの出し物をすることと、

窓飾りやプログラム発表、

作品展示を行う事になりました。

「今やる事がないから作品作りがしたいです」

「踊りの振り付けがおぼえれんからやろうや」

等とみんな意欲的に準備され、

本番では一番うまくいったようです

余った時間は「クイズでも出しましょうか」と率先して余興をしてくれるメンバー達、さすが

楽しんでいただけたようですね。

最後はお菓子とジュースでくつろぎました。

芋ほり

11月になり昼間の暑さも和らぎ

寒さを感じる日が増えてきました。

そんな時に恋しくなるのが、秋のさつま芋ですね

 

デイナイトケアでは6月にさつま芋を植え、

水やりや草取りをしてきて

収穫する前から

みんなで料理するのを楽しみにしていました

 

いざ掘ろうとしたら、思ったより周りの土が固く

なかなか思うように掘れませんでした

それでも少しずつ掘っていきさつま芋が見え始めたら

「あった!大きいかなあ」「たくさんあるかなあ」

と楽しそうな声も聞こえてきました。

「あと一息、もう少し!」の声と一緒にさつま芋が掘れました。

大きいのから、かわいい小さいものまで合わせて約11kgありました。

 

「たくさん採れたね」

「今年は大きいのが少なかった」と言いながらみんなでさつま芋を並べました。

 

 

 

 

今日、収穫したさつま芋は、

みんなの希望どおり、

焼き芋てんぷらにして楽しみたいと思います

 

銀杏(イチョウ)~タヌキのかくれんぼ~

夏頃から秋の壁飾りを何にするか話し合いをしました。

栗、コスモス、月見、イチョウ、ススキと秋の虫、金木犀

柿、りんご、みかん等々

お腹空くなぁとか思いつつ・・・

なんだかんだ考えた挙句、

結局、イチョウになっちゃいました。

 

まず、障子紙を染めます。

真黄色からちょっと黄緑色までグラデーションしたり。

 

あと、ダンボールの波なみのところを幹に見立てて、

こげ茶色にしてみました。

 

台紙はいつものように、フェルトに絵の具で色をつけます。

さて、イチョウを切ります。

せっかく染めた障子紙です。

余すところなく使いたいので、

大、中、小、極小と4段階の大きさに切りました。

「あと何枚いるんよ~」

とか言いながら、せっせと切りました。

 

さぁ、パーツは全て揃いました。

「じゃあ、貼るよ~」

まず、幹からです。

遠くは細くて短いのを貼って、

近くは太いのを、上部は突き抜けるように。。

 

そしていよいよイチョウの葉です。

まず、遠くの極小さい葉っぱから、

だんだん手前に近づくと大きい葉っぱになっていきます。

「イチョウのじゅうたん素敵!」

「御幸通りのイチョウ並木みたい」

と、黄色に染まっていきました。

 

「ねぇ、動物は何がいい?」

「タヌキじゃない?」

なるほどねーというわけで、タヌキに決定。

またまたフェルトをタヌキのカタチに切って、

羊毛フェルトでチクチク刺しました。

「いや~犬みた~い」

「アライグマじゃん」等々言いつつ

がんばりました。

さて、何頭いるでしょう?

出来上がり待合室に飾っています。

黄金色の壁面飾りをお楽しみください。