聖火ランナー

リラックス体操というプログラムがあります。

リラックスを目的とする静の活動と、反対に自分を表現する動の活動で

緊張をほぐすのと?、緊張するを?繰り返し心身のリラックスを促します。

無理をせず自分のペースで参加できます。

 

静では、ストレッチ、ハンドマッサージ?、アロマオイルをたく、畳で横になるなど、

反対に動では風船バレー?、動物になりきる???、曲に合わせて勝手に踊る?、みんなで大声で叫ぶ、体を使うゲームや遊びで身体や頭?を使ってストレスを発散します。

 

今回のリラックス体操の動では、聖火ランナー?になり切りリレーました。

沿道の人に手をふったり、沿道の人も歓声や拍手で迎えます。

7月23日~東京オリンピックが始まる予定ですが、

それより早くオリンピック気分を味わって盛り上がりました。

朝には「今日帰ってもいいですか」と言っていた人や、

「足や腰が痛い」と言っていた人が

ニコニコで歩かれてましたよ。

 

 

ねりきり(茶菓子)

 

デイケアのプログラムに茶道があります。

お抹茶をいただく時にはおいしい茶菓がいりますよね。

 

というわけで、なるべく自作する努力をしています。

今回は「紫陽花を作りたい」という希望があり、

初めてねりきりに挑戦することにしました。

 

白あん、こしあんは市販のものを買ってきました。

これにぎゅうひを混ぜ込んで

ねりきりの生地にします。

ぎゅうひは白玉粉と水でできます。

そして電子レンジで適度な硬さになるまで繰り返しチンします。

出来上がった生地を適当に分けて、

食紅、抹茶、硬ゆで卵の黄身で色をつけます。

あとは各自で好きな形を作るだけ。

まあ初めてということもあって、

桃色の生地でこしあんを包みお花を作りました。

小さな葉っぱを添えて。

 

懐紙の上に置き、くろもじを添えると

立派なお茶菓子です。

ちょっと濃い目に点てたお抹茶にとってもよく合いました。

 

 

 

 

 

 

なごめーる

デイケアメンバーで作っている新聞です。

いろんな活動について紹介しています。

最近は運動プログラムも増えてきて、

「痩せた?」

「息切れしなくなった?」

「若返った気分?」

と、うれしい感想が聞かれます。

なごめーる21号夏号

 

6月の創作

アジサイの壁面飾りを作りました。

白やピンクのお花紙に

障子紙で作ったアジサイの花を散りばめました。

障子紙はハケや絵筆で絵具で

アジサイの色を想像しながら染めました。

葉っぱの上にはカタツムリも乗っています。

期間限定で公開中です?????

 

初夏の収穫~ふれあいのうえん~

静養院の”ふれあいのうえん”には

平成25年梅とみかん、26年びわ、27年さくらんぼを植え

毎年楽しませてもらっています。

春になり次々収穫できました。

 

さくらんぼ?2回収穫できました。

これはそのままパクリ?が一番おいしいかな。

 

”つゆあかね”という品種の梅です。

アンズがかけ合わせてあるので、柔らかくておいしいです。

甘露煮にして炭酸割にして飲みました。

氷砂糖に漬けたジュースより早くてスムージーみたいにおいしくいただきました。

 

びわの木が大きく育ち小ぶりな実がたくさん実りました。

びわのコンポート、コンポートのシロップでゼリー、バニラアイス添えにしました。

 

グミの実です。

生け花に使おうと思いましたが、ちょっと難しかったです。

赤い小さな実をたくさんつけました。

 

樹高が高くなっているので、今年は上手に剪定したいなと思っているところです。

来年もおいしい実をつけてね?