プログラム

お花見

今年の桜は早かったですね

4月初めにはほぼ散ってしまって残念でした。

とはいえ、昨年に比べるととっても見事に咲いてくれて、

あちこちでお花見をしている光景を眼にしました。

デイケアでも久しぶりにお菓子を焼いて、

緑地公園にお花見に行くことにしました。

 

ホットケーキミックスにヨーグルトやサラダオイル、

ドライフルーツを混ぜて、ヨーグルトスコーンを焼きました。

とってもいい天気です。

新緑をながめながらの散歩です。

「うわぁ。きれいだね~。」

毎年のように見ていますが、やっぱり感動します。

桜の森まで行って一休み。

お茶とヨーグルトスコーンを頂きます。

 

通称徳山桜を見つけてしばし鑑賞しました。

13枚の花弁の八重桜です。

じゃあ、帰ろうかぁ。

天気よくてよかったねぇ。

春だよねー。

と感想を述べつつ、

斜面の桜を楽しみながら帰って来ました。

 

生け花

春の香りをいっぱい吸い込みながら

4月の生け花プログラムをしました

 

ジャムやノリの佃煮などの入っていたビンを集めて利用しました。

ビンの底に色々なビー玉を入れるとキラキラしてきれいです

そのビー玉の間に花の茎をさして、留めました

色とりどりのラナンキュラス、麦の穂、グリーンの庭木や

庭に咲いている菜の花などを準備しました。

まだ柔らかい枝なので、しっかりと水切りをして

自分自分で好きに入れていきます

みなさん毎回 趣を考えて活けるようになられました

 

「わあ、かわいくなった」

 

 

 

 

 

「水切りするの忘れてました」

元気のない花を見て下準備の大切さも気づかれていますね。

 

ご自分の部屋に飾って

春の花から元気をもらえますように

ガーデニング

去年からずっと咲いていた寒菊も咲き終わり

畑が寂しくなりました

春を迎えてきれいな色の花の苗たちを植えました。

ペチュニアに似た3色のカリブラコアとオステルスペルマムです。

皆でどこに植えるか、色の配置も決めました。

畑一杯に育ってくれるのを願い、

肥料もお水もたっぷりあげました。

場所を決めて植えた後でも

「こっちが黄色にすればよかった」

「やっぱり大きくなったらこの場所でよかったね」

と熱心に考えておられました。

 

 

しばらくその場で花を愛でてガーデニングのプログラムを終了しました。

たくさん花が育ちますように

ふれあい農園

久しぶりにデイケアとデイナイトケアで合同で作業をしています。

 

皆で畝を作りました。

慣れない作業だったので、みんなへとへとになってしまいました。

4月の初めにジャガイモを植える予定です。

まだ植えてもいないのに

「できたらどんな料理になるんだろう」

と想像してしまいます。

わたしはポテトチップスが食べたいです・・・

皆で一生懸命育てたいと思います

たくさんできますように

 

節分

2月3日は節分の日

何年に1度と言われる寒波がやってきて氷点下の気温に見舞われましたね。

とは言え、暦の上では立春なんですね。

デイナイトケアでは節分行事にちなんで

鰯と”鬼が島と桃太郎”の飾りを作りました。

好きな色画用紙に牛乳パックを張り付けて個性的な鬼がたくさんできました。

 

毎年恒例となった節分の会を開きました。                  

                                                                                                                                   

企画委員のメンバーの方もほぼ毎日のように練習を重ね

当日皆さんが楽しんでもらえるようにスケジュールを考えました。

節分にちなんだゲーム

ゲームで最下位となったチームは

企画委員さんと一緒に鬼のパンツのダンスを踊る

鬼と福の神の仮装(スタッフがメンバーさんに装飾されました)

新聞紙で作った豆で豆まき

みなさんお楽しみ、お菓子の時間

・・・という流れでした。

 

ゲームはチーム戦です。

話し合ってそれぞれ答えを出しました。

クイズも盛り上がりましたが、

最下位チームは鬼のパンツのダンスを踊るという試練に

「いやだー」と言いつつも嬉しそうに前に出てくるメンバーさん達

恥ずかしそうにしながら踊られました。

 

 

 

 

鬼と福の神に仮装したスタッフに向けて

「鬼は外、福は内」   

と掛け声をかけながら豆を思いっきり投げつける姿がとても愉快でした。

メンバーさんからも

「節分楽しかったよ」

「豆を拾うのが大変そうだったから全部投げんかった」

と冗談を交えて感想が聞けました。

 

「無病息災」 今年も一年、みなさんが元気で笑顔の絶えない日々が続きますように・・・。