プログラム

ガーデニング

 

あっという間に梅雨が明け、本格的に熱くなってきましたね

忘れずに水分を摂って、熱中症に気をつけましょう

 

 

風船かずら

5月末に、プランター支柱を立て、

せっせと水やりをしてきた風船かずらが育ってきました。

土日のお休みの間、見ないうちに

「うわー、伸びてる」「ひもで結ばんといけんね」

と言いながら支柱に結び付ける作業をしました。

水もたっぷり吸い込んで

涼しげな白い花や実もたくさんつきました。

 

あじさい

“ふれあいのうえん”の一角にある小さいサイズのアジサイが

今年は20本近く咲きました

 

 

生け花プログラムでは

「このピンクが可愛い」「これも渋い」

と、色とりどり選び

初夏らしい作品が出来ました。

 

 

花壇造り

円形の花壇の周りにセメントをはる作業をしました。

何回かに分けてセメントを丁寧に混ぜて、流していきます。

コテ、セメント用クワ、スコップ等、普段使わない道具も

回をこなすうちにだんだん上手になってきました。

”昔取った杵柄”という言葉を思い出しました。

セメントをこねている間に

 

 

「これはセメントが多いんじゃない?」とか

「水が少ないからもっと水を入れて」とか

「砂利の量が・・・」など口々に言いながら作業されていました。

ちょっとした技術もさりげなくやっているのに驚きました

 

さつま芋

鳴門金時植えました

「大きな芋が一杯できるとええね」

 

 

 

 

添 ~煌く水面の金魚たち~

暑くなりましたね~

心地よい季節はあっという間に過ぎ去ります。

 

夏に向かって新たな壁飾りを考えました。

去年はペンギンにしたから・・・

「やっぱり水よね~」「金魚?」

 

クリアファイルで型紙を作って、

その上にお花紙を貼り合せることにしました。

尾ひれのフワフワ感とか透け感が良い感じ。

しばらく置いて乾かすと

きれいに剥がれました

「とりあえず50くらい?」

せっせとみんなで貼りました。

「何色がいい?やっぱり赤とか?」

「黒も欲しいよね~」

同じ型紙を使っても個性が出ます。

「いいじゃん」

「だんだんうまくなるよね~」

 

さて、台紙をどうするか。

何の気なしに、水彩絵の具に少しだけフエキ糊を混ぜてみました。

「いいんじゃない」

「薄青も薄緑も捨てがたいね」

「両方のグラデーションにしよう」

思い切って塗り始めます。

「うまいね~

「なんかすごくいい感じ

と自画自賛的に褒め合いました。

金魚は全部で70匹になりました。

 

 

 

そして、池には蓮の葉と花を浮かべます。

障子紙を染めて、葉っぱと花を作りました。

「いい色じゃね~」

「花もかわいいし・・」

針金を取り付けて出来上がりです。

これでパーツが揃いました。

 

後は配置です。

まず蓮を置いてから金魚を泳がせてみました。

「どう、こんなんでいい?」

 

みんなで手分けして金魚を貼ります。

「しっかり貼ってよね~」

 

次に水面代わりの透明のテーブルクロスです。

裏に両面テープで貼り、ひっくり返して反対側も貼ります。

「うまいね。だんだん手際もよくなるしさすがだわ

最後は蓮を台紙に突き刺して固定します。

「できたー

さぁ、今年の夏はこれで過ごします

『和み』看板リニューアル

デイケア入口の階段のところにあった、

長年親しんできた『和み』の看板が経年劣化したので、

作り直すことに決まりました。

 

木材の切れ端があったので、

土台の大きな板だけ購入して、

あとはパーツを切り出して組み合わせることになりました。

前の看板は、太陽とひまわりのデザインでしたが

新しい看板は、四つ葉のクローバーとてんとう虫にしました。

「誰が切るのぉ

「曲線とか、円とか大変よ

糸鋸やヤスリがけできれいな曲線もできます。

ペンキを塗り、ニスも塗ります。

少しでも木が腐敗しないように工夫しました。

次は、パーツをボンドで軽く貼り付け、

穴を開け、ビスで留めていきます。

 

そして、

半年以上かけてできました。

元の位置にしっかり留めて固定します。

「できたよ

「いいねー

「明るいし

 

5月プログラム表

昨日デイケアの壁にカタツムリを見つけました

困ったカメムシもたくさんいます

植物も虫たちも元気な季節になってきましたね。

 

デイケア

R4年5月プログラム

デイナイトケア

R4年5月

 

タイムテーブル

タイムテーブル

プログラムは都合により変更することがあります。

 

約7年前に植えた藤の花、今年はたくさん咲きました